BLOG・COLUMN
ブログ-
2023.07.20
オフショア開発による 基幹システム(Blazor)について
はじめに、基幹システムというものについて、皆さんはご存じでしょうか? 「基幹システム」という言葉は知っていても、曖昧な知識ではないでしょうか。 基幹システムとは、企業が保有するヒト・モノ・カネといった経営資源を一元管理するシステムです。
続きを読む >> -
2023.07.04
ChatGPTとセキュリティ
ChatGPTが何なのかまだよく知らない人のために簡単に説明すると、ChatGPTはOpenAI社によって開発された対話型のAI言語モデルです。ユーザの質問に対して人間との会話感覚で回答を生成するように設計されていて、質問への回答、言語の翻訳、メールの文章、プログラムの自動生成、長文の要約などにも使用されます。
続きを読む >> -
2023.06.20
プラットフォーム推進室のご紹介
当社では2023年4月からプラットフォーム推進室という部署が立ち上がっております。 今回のブログは部門の事業内容のご紹介をさせていただきます。
続きを読む >> -
2023.06.13
電話オペレーターの聴覚ストレスが離職につながる!再春館グループが取り組む訳
再春館グループでは、「年齢を重ねるとともに、自分らしくイキイキと幸せを重ね、多くの笑顔が循環する社会」をキーワードにした「グッドエイジング」という理念を掲げています。その中に、高齢者の日常生活における困りごとを解決するための取り組みも展開しておりますが、取り組む課題は、消費者向けだけでなく、自社の電話オペレーターにもあることがわかりました。
続きを読む >> -
2023.04.11
ソーシャルコマースを活用するメリットとは?
昨今のスマートフォンの普及により、SNSは毎日の生活に欠かせないものとなっている人も多いと思います。EC事業においても、従来の販売方法に加え、SNSを活用した販売が主流になりつつあります。 今回は、EC×ソーシャルメディアで商品やサービスを訴求する「ソーシャルコマース」について、特徴や種類、メリット・デメリットなどをご紹介いたします。
続きを読む >> -
2023.03.31
コールセンター業務における、ヘッドセットの重要性に注目
コールセンター業務は、お電話でのカスタマーサポートとしてお客様のお問い合わせ対応などを行うとても大切な仕事です。しかし、この仕事は、長時間の電話応対などで耳を酷使することも多く、その影響で難聴になってしまうこともあります。難聴とは、聴覚器官や聴覚神経の障害によって起こる聴力の低下のことを指します。難聴になってしまうと、コールセンター業務に従事する人々にとって大きな問題が生じます。例えば、電話の音量を上げることで、周囲の騒音を遮断し、相手の声を聞き取ろうとすることがありますが、その結果、さらに聴覚器官や聴覚神経に負担がかかり、難聴が進行してしまうことがあります。そこで、コールセンター業務に従事する人々は、難聴予防のために、一般的に次のような対策を行うことが大切です。
続きを読む >> -
2023.03.17
どうして手書き?再春館システムの新サービス「SHIORI」とは
今回は、弊社が提供しているSaaSサービス「SHIORI」について、開発に至った経緯や「SHIORI」を用いたDXの成功事例をご紹介したいと思います。2019年にグループ会社である再春館製薬所のコールセンターへ導入した「SHIORI」は、手書きの顧客情報のメモを管理できるタブレットお客様カルテで、「手書き業務」を紙からタブレット端末へ置き換えることで、ペーパーレス化、従業員の業務時間の短縮を実現してきました。再春館製薬所のコールセンターでは、お客様情報を記載したお客様カルテや、お客様へのメッセージカード等、沢山の場所で「手書き」を行っており、枚数は1日で7,000枚以上。その維持や保管に大きな課題を抱えており、ペーパーレスを実現するために「SHIORI」による手書き業務のデジタル化に踏み切りました。「SHIORI」は、それまでの業務を変えることなく「手書きのままの入力」とし、これまで同様の業務を行う設計がなされています。せっかくのデジタル化、現在業界で注目されている「DX」ではそもそも「手書きのままの入力とする」のアプローチ自体を良しとしないのではないでしょうか?ではなぜ、「SHIORI」は「手書き」にこだわったのでしょう。
続きを読む >> -
2023.03.10
AI-OCRとその実力
こんにちは。弊社ではSHIORIというSaas製品を開発しています。この製品の機能のひとつに、タブレットにスタイラスペンで手書きした文字をテキストデータに変換する機能があるのですが、変換にはAI-OCR機能を搭載しています。このOCRについてどうなの?というところを、具体的に説明します。そもそもOCRとは、Optical Character Recognition の頭文字から作成された言葉ですが、日本語では、光学文字認識と呼ばれています。紙や画像データに含まれている手書きや印刷された”文字”をスキャナ等で読み取り、”文字”から”デジタルのテキストデータ”に変換する仕組みのことをいいます。
続きを読む >> -
2023.02.24
電子帳簿保存法とは -義務化におけるメリット・デメリット-
電子帳簿保存法とは、国税に関する帳簿や書類を電子データで保存することを認めている法律です。こちらは2022年1月1日より改正施行されていますが、2023年12月31日までが猶予期間とされており、実際には2024年1月1日から義務化されることとなっております。義務化されるまでに電子帳簿保存について準備しておく必要があります。「電子帳簿保存法」は、大きく3つの区分に分かれています。それぞれの区分ごとの制度に保存方法や対象書類が定められています。
続きを読む >> -
2023.02.17
ビジネスモデルと社会学(閑話)
さて、立て続けに個人的な思考方法を書いてきたのですが、ここで閑話を挟みたいと思います。初めて大きなプロジェクトを任された時、当時の上長から「ビジネスばかり学ぶのではなく、一緒に社会学を学ぶと良い」と勧められました。そこから、社会学を漠然と学んできました。といっても、本を読む程度ではあるのですが。そこから10年以上が経つわけですが、何かを決断するときや、方向を指し示す時に、社会学をかじっていたことが大きな礎になりました。万人受けする内容ではないかもしれませんが、新しい出会いになれば嬉しいです。
続きを読む >>