2025年2月26日

入社してから各部署に配属まで!流れを徹底解説

Contents

1.はじめに

読んでいただいている方、初めまして。再春館システムの九州推進室で働いているC.Nと言います。今回はこの場をお借りして、再春館システムにこれから入社する人や再春館システムに興味を持っている方に向けて入社してからどういったことをするのか、大雑把ではありますが、2024年度の内容をもとに下図の時系列に沿って説明させていただきます。これを読んで少しでも再春館システムへの興味が高まってくれると嬉しいです。

 

2.入社式

まずは、4月に入社式を迎えます。私たちは再春館製薬所などグループ会社との合同で行われました。この日から再春館システムの一員となります。この時、私は大学生から社会人へのステップアップに期待し、ドキドキしていたのと同時に、かなりの不安もありました。しかし、社長や各COOの温かいお言葉や、個性あふれる同期とのレクリエーションでそんな不安もどこかへ消え去っていました。
余談ですが、レクリエーションとして各会社でチームを組み、チームビルディング系の問題に取り組みました。4~5チームあった中で私たち再春館システムのチームは断トツで1位でした。(どや)

 

3.社外研修

基本的に新入社員研修は熊本で行われます。そのために、熊本県外に実家がある方々は基本的に会社側が用意してくれる借り上げ社宅へ住むことになると思います。私の同期にはこれが初めての一人暮らしになるという人もいました。一人暮らしは人生経験においてかなり経験値がたまると思いますし、何かあっても上司や周りの同期が支えてくれます。
話が逸れてしまいましたが、入社してから数か月は技術面の研修で外部の企業様の研修を受ける形になるかと思います。ここでは、ITの何たるかをかなり基礎的なことから学んでいくので、大学で情報系だった人はもちろんのこと、基礎知識のない人でも安心して学ぶことができます。技術研修が終わりに近づくとプロジェクト型演習といって、チームを組んで与えられた要件を満たすシステム開発を行います。ここで、システム開発をどんな流れで行っていくのかを大まかに身に着けることができます。どんな状況でも当てはまるかとは思いますが、締切が近づくにつれ全チームが切羽詰まりながら作業していました…。今ではいい思い出です(笑)
この研修では再春館システム以外の会社の方々と共に研修を受けますので、違う考え方や捉え方、再春館システム以外の人材の特徴などに触れることができます。さらに社外へのコネクションができるいい機会になると思います。

 

4.社内研修

数か月の技術研修を終え、入社当初より格段にレベルアップした後に再春館システムの熊本事業所で研修を行います。内容としては、マナー研修、キャリア形成、部署紹介、経営層との対談、企業理念などを学びます。基本的に人事の方がいらっしゃいますので、わからないことがあれば都度聞くことができますし、サポートしてくれます。
部署紹介では東日本、西日本それぞれの事業部長、副部長がどういったことに取り組んでいるのか、どういう人材を必要としているのか等々、についてお話を聴きます。経営層との対談においても、再春館システム全体の目標、今後どういった企業になりたいのか、そのために行っていくことなどのお話を聴きます。ここで自分たちが将来どういったキャリアを踏んでいくのかをここで大まかに見えてくるかと思います。私たちは将来が見えることによってモチベーションが向上しました。
マナー研修では社会人の基本的なマナーを学びます。言葉遣いだったり、作法だったり知っていることや知らないことも多く学びます。学ぶ内容によっては実践形式もあるので文字通り体で覚えることができるかと思います。

企業理念の研修ですが皆さんの想像では受動的な座学だと思われるのではないでしょうか?これがそんなことはないのです。話を聴くには聴くのですが、その後に自分たちなりの解釈を同期全体でディスカッションします。私の同期たちは皆個性あふれる性格だったので、ぶつかることもありましたが、目的あるディスカッションでお互いに納得のいく答えを導き出すことができました。
ここに書いているのはほんの一部です。文では伝えきれないほど多くのことを社内研修では学びます。覚えることが多くて嫌になるかもしれませんが、大事なのは全て今覚えきろうと思わないことだと私は考えています。なぜならまだ本格的な業務も始まっていないのに試せるわけがないからです。なので、研修時はいつでも思い出せるように頭の片隅に置いておくことです。ここで忘れてしまってはいけません。インプットしたままではなく、必ずどこかでアウトプットできるように備えておきましょう。

 

5.配属

全ての研修が終わると、それぞれの希望勤務地へ配属されます。ついに、本格的な業務が始まります。最初はOJTと言って配属されてからも業務に慣れるための研修があります。その時はトレーナーで入社年数の近い先輩社員が付いてくれます。(1対1でついてくれたり、先輩1に対して新入社員2~3といった場合もあります。)配属されてからも手厚く、様々なことをサポートしてもらえます。配属されてからのことに対して杞憂することはないと思います。

 

6.おわりに

研修の流れを簡単ではありますがご紹介させていただきました。学生と社会人はガラッと変わりますので不安なことも多いかと思います。ですが、再春館システムではそんな新入社員の不安を理解し、しっかりとサポートを行ってもらえます。私も上司や先輩社員に支えられたように、今後入社してきた後輩たちのサポートが全力でできるように力をつけていきたいと思います。

 

記事 : BSサービス事業部 C.N

2024新入社員
2024新入社員

2024年度入社の新入社員9名で記載しております。

この執筆者の他の記事を見る→

2024年度入社の新入社員9名で記載しております。