BLOG・COLUMN
ブログ-
PWA(Progressive Web Apps)の現在の注目度と採用事例について
PWA(Progressive Web Apps)について、現在の注目度と採用事例、そしてこれからの展望についてご紹介させていただきます。PWAは比較的新しいものでありながら、多くの企業で実際に採用されています。また、PWA導入後の効果についても公開されているものがありますので、実例を交えながらお話させていただきます。
続きを読む >> -
ECとCRMをどう活用するか?ビジネス成功のためのシナジー
デジタル時代のビジネス環境は、技術の進歩と消費者行動の変化によって劇的に変化しています。 この変化の中心にあるのが、電子商取引(EC)と顧客関係管理(CRM)です。
続きを読む >> -
品質管理について
システム開発を行う際「品質管理」という言葉はよく聞く言葉だと思います。 「品質管理」はプロジェクトの開発手法(ウォーターフォール、アジャイル等)、規模、各会社において様々です。 今回のブログでは、ソフトウェア業界における「品質管理」について、私の従事したプロジェクトの経験を基にご紹介させて頂きます。
続きを読む >> -
手書き現場に革命!?業務運用を変えずに圧倒的に業務スピード向上を実現
前回ブログでは現場業務におけるDXの難しさ、障害等を書かせていただきましたが、今回は実際にペーパーレス支援ツール「SHIORI」を導入いただいたお客様の事例を交えながら、現場にどのような変化が起きたのか、どのような効果があったのかを具体的に書いていきたいと思います。
続きを読む >> -
CatoCloudのセキュリティについて
前回はCatoCloudのライセンス形態や導入の流れについてご説明いたしましたが、今回はCatoCloudのセキュリティ機能についてご説明できればと思います。 CatoCloudには下記のような様々なセキュリティ機能を備えています。(一部オプション契約あり)
続きを読む >> -
PWA(Progressive Web Apps)の開発方法について
前回に引き続き、近年注目を集めているPWA(Progressive Web Apps)の開発についてご紹介させていただきます。 ただ、PWAの開発といっても、重要なことは「PWAの要件」を満たしていることです。 今回はその要件も含め、既存WebアプリのPWA化なども含めお話させていただきます。
続きを読む >> -
要件定義あるある
前回は要件定義について投稿いたしましたが、今回はその具体例として要件定義を行う際によくある事例の成功、失敗事例集としてそのときに私がどのように考え、どう行動して解決、今後に結び付けたかをご紹介致します。
続きを読む >> -
Shopify API でデータ連携 (GraphQL API 編)
前々回では「Shopifyとは何なのか?」「メリット・デメリットは?」「できること・できないことは?」など、Shopifyの概要をお話しして、前回はもう少し技術的なところに踏み込んで「基幹システムとの連携」を観点に、ShopifyのAPIについて説明しました。 今回も引き続きAPIについてのお話なのですが、前回のREST APIとはまた少し違うGraphQL APIを紹介します。
続きを読む >> -
AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル(SAP-C02)
AWS公式のベンダー系資格です。AWS認定試験の中では上級レベルの位置づけです。 出題範囲はアーキテクチャ、ネットワーク、セキュリティ、コスト最適化、事業継続性、パフォーマンス、ワークロードの移行など範囲は広く、AWSのみではなくシステム全般の知識も必要となります。
続きを読む >> -
要件定義について
要件定義とは 要件定義と混同されがちな言葉として「要求定義」があります。 要求定義、要件定義はどちらもシステム構築における上流工程となりますが、それぞれの定義としては以下のとおりです。
続きを読む >>