T.Pが書いた記事
-
2025.02.26
システムインテグレータに必要なマーケティング思考Part1
日本マーケティング協会によると、マーケティングは以下のように定義されています。 顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。 個人的には「市場で選ばれ続ける」ことだと理解しています。
続きを読む >> -
2024.10.16
CRMからCXMへ
近年顧客との関係構築において、CRM(Customer Relation Management)からCXM(Customer Xperience Management)という考え方に変わってきています。 このCXMとは言葉の通り、顧客体験を向上させ、最大化させるために管理・改善を行うことです。
続きを読む >> -
2024.06.26
BizDevOpsと伴走型支援
BizDevOpsとはビジネス、開発(デベロップメント)、 および運用(オペレーション)を統合し、企業が迅速かつ効率的に市場の変化に対応し、 顧客に価値を提供するための手法です。
続きを読む >> -
2024.04.16
DX(デジタルトランスフォーメーション)とデータドリブンについて
DXとデータドリブンは、ビジネス戦略において密接に関連しています。 DXはデジタル技術を活用してビジネスモデルやプロセスを根本的に変革し、組織のパフォーマンスを向上させる取り組みを指します。 データドリブンは、意思決定やプロセスの最適化、戦略立案などにおいて、直感や経験だけでなく、収集したデータに基づいて
続きを読む >> -
2023.12.22
DX(デジタルトランスフォーメーション)に不可欠なデジタル基盤の構築について
「デジタル基盤」とはどういうものか 「デジタル基盤」は、情報技術(IT)やデジタルテクノロジーに依存するさまざまなサービスやプロセスをサポートするための基本的な枠組みや設備のことを指します。 デジタル基盤は、データの収集、処理、保存、転送、共有など、デジタル情報の取り扱いに関連するあらゆる側面を含みます。
続きを読む >> -
2023.08.25
プロダクトセントリックマーケティングとカスタマーセントリックマーケティング
現在ではCRM(Customer Relationship Management)という言葉が非常に重要なワードになっています。 CRMに関するブログは弊社でも度々掲載されていますが、要は「顧客を中心に物事を考えるようにしましょう」ということだと思っています。
続きを読む >> -
2023.01.31
CRMの昔と今と未来
CRM(Customer Relationship Management)と聞くと割と最近(1990年代くらいから)をイメージしませんか?しかし、CRMは古くからその考え方がすでにありました。日本の江戸時代の大福帳もCRMを目的としたものです。CRMとは要は顧客管理なので、自社の顧客との関係性を良好にし、自社を優先的に選んでいただくことだと考えます。そんなCRMですが、概念や考え方はテクノロジーの発展とともに相当変わってきております。ですが、本質的な「顧客との関係性を良好にする」という部分は変わらないと思います。昔と言いながら、インターネットが一般的になった1990年代後半から2000年代前半のCRMを振り返ってみましょう。
続きを読む >> -
2021.03.24
リテンションマーケティングに必要な顧客中心主義の考え
2年以上前ですが、ガートナーが以下のよう発表をしていました。ガートナー、顧客中心主義で成功している企業に共通する10の習慣1.継続的に顧客の声 (VoC) に耳を傾ける顧客中心型の企業は、顧客からさまざまな形で提供される個人情報を生かし、効果的なCXを推進しています。2.顧客からのフィードバックに確実に対応するリスニングやVoC手法によって顧客から得たフィードバックを顧客とのコミュニケーションにつなげられない企業が多い中、顧客中心型の企業は、フィードバックに確実に対応しています。
続きを読む >>