S.H
S.H

熊本市出身。PF推進室の責任者で熊本勤務。
1社目で福岡と東京でエンジニア経験を積み、2015年に再春館システムにUターン転職。
技術的な専門分野はITインフラでサーバ設計構築、仮想化基盤構築、AWSをメインに対応。
趣味はフルマラソンに年二回出場。休日はドライブやランニングをすることが多い

熊本市出身。PF推進室の責任者で熊本勤務。
1社目で福岡と東京でエンジニア経験を積み、2015年に再春館システムにUターン転職。
技術的な専門分野はITインフラでサーバ設計構築、仮想化基盤構築、AWSをメインに対応。
趣味はフルマラソンに年二回出場。休日はドライブやランニングをすることが多い

S.Hが書いた記事
  • 仮想化環境(vSphere)のバックアップについて

    昨今クラウド環境の利用率は増加傾向にありますが、それでもオンプレミスのサーバ仮想化環境を利用している企業様はまだ多いのではないでしょうか。オンプレミスはクラウドと比較して運用面においても技術的なハードルが依然として高いかと思います。オンプレミス環境でもユーザビリティが高く、運用しやすい製品がございますので今回はオンプレミスの仮想化環境上のバックアップのソリューションについてご紹介します。VMware vSphereで構築された仮想化環境のバックアップの基盤をリプレイスした事例とその製品をご紹介いたします。今回紹介する製品はAWSと連携して使用することが可能です。

    続きを読む >>
  • AWSの学習方法について

    今回はAWSの学習方法について紹介します。パブリッククラウドサービスの中でAWSは高いシェアを占めており、インターネット上でも数多くの情報が発信されています。そのため、これから初めてAWSを学習する方には情報が多すぎて、どのような方法で学習するのが効率的なのか迷うことも多いかと思いますので、今回はAWSのおすすめの学習方法をご紹介します。AWSはサービスの追加や機能追加などのアップデートが頻繁に行われるため、私の経験上、基本的にアマゾンウェブサービス社の公式情報を最初に確認したうえで、構築サービスを展開している企業や技術者の方が公開しているブログなどを参考にするようにしています。今回はAWS公式の情報のみを紹介します。

    続きを読む >>
  • AWSのセキュリティ対策について

    近年ではパブリッククラウドを利用する機会が多いかと思いますが、非常に便利な反面、そのセキュリティ対策について不安に感じることもあるのではないでしょうか。サービス数や設定項目も多く、簡単に設定変更が出来てしまうため、想定外の脆弱な設定になってしまう場合もあるかと思います。そこで、今回は弊社がサービス提供を行っているAWSに関連したセキュリティ対策の指標の1つとしてCISベンチマークについてご紹介いたします。

    続きを読む >>
  • AWS ClientVPNを使用してリモート接続する方法

    新型コロナウイルスの蔓延によりシステム開発においてもエンジニアが自宅や他拠点からリモートワークを行うことが増えているかと思います。リモートワークで社内のネットワーク環境に接続する方法としてVPNを利用することが多いのではないでしょうか。そこで今回はメンバー各自のPCからSSL-VPN接続するためのAWSサービスをご紹介します。

    続きを読む >>
1 2