AppGuardは、株式会社Blue Planet-works(BPw)社が提供するゼロトラスト型エンドポイントセキュリティです。


これまでサイバーセキュリティの技術は幾度となく進化してきました。
しかしサイバー攻撃の被害はとどまることなく、未だ攻撃者が圧倒的に有利な状況にあります。
何かがおかしいと思いませんか?

           

今こそ新しい守りのカタチが求められています。

イベント情報

導入をご検討中の企業様や既に導入していただいている企業様に向けて、メーカー主催の様々なセミナーを実施しています。
詳しくは下記よりご覧ください。 ※Blue Planet-works様のWebサイトへ遷移します。

AppGuardイベント情報はこちら

AppGuardの特徴

  • 過去の情報に依存しないアプローチ

    過去の脅威情報に頼らず攻撃のライフサイクルを断ち切る独自の仕組みで未知の脅威に対して「発症」も「改ざん」も確実に防止します。

  • プロセスのゼロトラスト化

    起動されるすべてのプロセスは既に何らかの形で侵害されていると仮定=ゼロトラストし、それらを通じた不正アクセスの成立を永続的に防止します。

  • ポリシーの徹底遵守

    アプリケーションが安全かつ必要最低限の動作に限定されるようにAppGuardがポリシーの徹底遵守を行います。

  • 検知がいらない新概念

    AppGuardは定義ファイルの更新やディスクスキャンが不要であり、これらによる端末への負担はかかりません。

  • Windowsを知り尽くした製品

    AppGuardは最も広く普及したWindows OSに特化して徹底的に研究し開発された製品です。OSの設計思想に寄り添い、端末を自律的に守ります。

まずはお気軽にご相談ください!

無料相談・お問い合わせはこちら

メイン機能

  • Point1

    マルウェア起動阻止機能

    なりすましメールや偽サイト経由で端末に侵入するランサムウェアなどのマルウェアの起動を阻止します。侵入されても発症しない、未知の脅威から端末を守ります。

  • Point2

    改ざん処理防止機能

    悪用される可能性があるアプリケーションに対して3つの制御を課すことで不正アクセスを成立させません。起動したプロセスが侵害されていたとしてもシステムへの改竄行為を制御します。

  • Point3

    プライべートフォルダ

    個人情報や機密情報の格納されたフォルダをサイバー攻撃で利用されるソフトウェアからのアクセスを遮断することで守ります。ランサムウェア対策に有効です。

ラインナップ

  • 従業員300人以上

    Enterprise
    • 従業員300人以上の規模
    • 集中管理が可能
    • オンプレミスのオプション有
  • 従業員300人未満

    SBE
    • 従業員300人未満の規模
    • クラウドでの集中管理
    • デフォルトポリシー設定あり
  • 小規模企業

    Solo
    • 小規模企業や個人事業主
    • スタンドアロンでの起動
    • デフォルトポリシー設定あり
  • 工場・産業システム

    Industrial
    • 工場や産業システムなどの
      組み込み端末
    • 集中管理が可能
    • オンプレミスのオプション有
  • サーバーセキュリティに特化

    Server
    • サーバー運用の負荷を軽減
    • 管理者権限乗っ取りの防止
    • ランサムウェア被害防止

1ライセンスあたり 6,000円(税別)から

※別途、導入費用及びクラウド利用料が必要になる場合があります。
詳細はこちらからお問い合わせください。

まずはお気軽にご相談ください!

無料相談・お問い合わせはこちら

まずはお気軽にご相談ください!

無料相談・お問い合わせはこちら

サイバー保険を付帯

弊社が提供するサービスを導入いただいている企業様がゼロディ攻撃を受け、万一「AppGuard」が突破され、 情報漏えい等損害を受けてしまった際に、 損害賠償・事故対応特別費用を1ライセンスあたりそれぞれ500万円 (最大1,000万円)を補償するサービスで、保険期間1年間において最大10億円を補償します。

最大10億円補償!

  • 補償内容 (※導入企業様に対して1ライセンスあたり)

・賠償責任それぞれ500万円

・事故対応特別費用(最大1,000万円)

  • ※国内のみ担保
  • ※使用人法令違反無担保
  • ※支払い責任限定特約(お支払いの対象となる損害参照)
  • ※1証券限度額は1億円

ゼロデイ攻撃(注1・4)を受けたことにより生じた①または②の事由
①ネットワークの所有、使用もしくは管理または情報メディアの提供にあたり生じた偶然な事由
②情報漏洩、またはそのおそれ

(注1)ゼロデイ攻撃・・・情報漏洩等を目的とし、セキュリティホール(注2)が発見されてから、修正プログラム(注3)が提供されるまでにネットワークに対して行う意図的な行為をいいます。
(注2)セキュリティホール・・・ソフトウェアの設計ミス等によって生じた、システムのセキュリティ上の弱点をいいます。
(注3)修正プログラム・・・ソフトウェアの修正を行うためのプログラムをいいます。
(注4)ゼロデイ攻撃とは、未知のマルウェア等の未知の攻撃を含みます。

まずはお気軽にご相談ください!

無料相談・お問い合わせはこちら